• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蘇門文学研究―北宋から南宋への過渡期を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 25K03887
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

原田 愛  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (50638294)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード宋代文学 / 蘇軾 / 蘇轍 / 蘇門
研究開始時の研究の概要

蘇門は四学士(黄庭堅・秦観・晁補之・張耒)を筆頭に、当時の名だたる文人が蘇軾・蘇轍のもとに集まって文学を中心に、哲学(儒学や老荘思想など)や芸術、政治についても意見を交わして交友を深めた師弟関係のことであり、北宋時代だけでなく、蘇軾没後の北宋後期から南宋初期の間を繋ぐ重要な要素であるが、例えば、黄庭堅と江西詩派が部分的に指摘されてはいるものの、蘇門を総括的に考察する研究は為されていなかった。そこで、蘇軾没後の蘇轍や蘇門の門人たち、そして、彼らから薫陶を受けて南宋に渡った新たな蘇門の文人たちの継承を解明したい。昨今、注目を集める南宋研究と蘇軾研究を有機的に繋ぐ、意義深い研究となると考える。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi