• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一元論から二元論へ:ソ連社会主義リアリズムの形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 25K03967
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

平松 潤奈  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60600814)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードソヴィエト文学 / 社会主義リアリズム / スターリニズム
研究開始時の研究の概要

ロシア革命期から1930年代にかけてのソヴィエト文学の展開について、政治・経済・科学等の諸言説の文脈を踏まえながら、「一元論から二元論的世界観への変遷」「物質と精神」という観点からたどっていく。これにより、1930年代に制度化された「全体主義的」とも言われるスターリン時代の公式文学「社会主義リアリズム」が、どのような経緯を経て要請されることとなったのかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi