• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

F.L.ヤーンの「民族性」概念とトゥルネン ー個人的身体の自覚/共同体意識の覚醒ー

研究課題

研究課題/領域番号 25K03975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関九州大学

研究代表者

田口 武史  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (70548833)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードヤーン / トゥルネン / Volkstum / 身体 / 共同体
研究開始時の研究の概要

本研究は F.L.ヤーンの提唱した「民族性 Volkstum」の概念およびトゥルネン(Turnen)を軸に、近代ドイツにおける個人的身体の自覚と共同体意識の覚醒との連関を探るものである。
彼の推進したトゥルネンは、汎愛派の啓蒙的体育に、ロマン主義的な民族性の概念を注入して成ったものである。ここに見られる保革接合のキメラ的特質は同時代の愛国的言説に共通するが、ヤーンの特性は、トゥルネンを媒介=メディアとして、多くの若者にドイツ人の共同体という理念を身体で経験させたところにある。この点に注目し、トゥルネンの中に近代的な個人と伝統的共同体との対立関係が止揚される機序を指摘するのが狙いである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi