研究課題/領域番号 |
25K03990
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
速水 淑子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70826099)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 女性戦士の表象 / インターセクショナリティ / ナポレオン戦争 / 18/19世紀移行期 / ハインリッヒ・フォン・クライスト |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、作家ハインリヒ・フォン・クライストにおける「武器を持つ女性」の表象を分析し、18/19世紀移行期のドイツ語圏で、ジェンダー規範とネイション概念がどのように交差しつつ形成されていったのかをあきらかにする。分析対象としては、クライスト「ペンテジレア」1806、同「聖ドミンゴ島の婚約」1811、同「ゲルマニアがその子らに寄せる頌詩」1809、同「ヘルマンの戦い」1821のほか、様々な女性戦士を扱う同時代のドイツ語圏の文学作品にも言及する。本研究は広い意味では近現代ドイツにおける市民社会理念を対象としているため、20世紀以降の市民社会論にかかわる研究も並行して進める。
|