研究課題/領域番号 |
25K04018
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
工藤 貴正 愛知県立大学, 外国語学部, 名誉教授 (80205096)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 外省籍知識人 / 戒厳令期 / 日華国交断交 / 五四新文化運動 / 中華文化復興運動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、台湾白色テロ期に日本留学体験や日本語能力を有した外省籍知識人が日本文化文学作品の翻訳紹介を行い、これらの作品が自己や他者の国家や文化に対するアイデンティティの再構築を如何に行ったかを考察する。一つは、台湾省編訳館館長・許寿裳及び同時に渡台した金溟若の創作と翻訳及び外省籍2世の息子・金恒イを例に。二つは、本省籍翻訳家・劉慕沙と結婚した外省籍知識人・朱西甯と彼女の娘たち・朱天文、朱天心、朱天衣を例に。三つは、許寿裳と共に渡台した魯迅の弟子・台静農を含め台湾大学中文系に属した林文月などの視点を通し、中国・日本・台湾の文化アイデンティティに対する意識の変化を調査し考察する。
|