研究課題/領域番号 |
25K04019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
姜 信和 大阪公立大学, 人権問題研究センター, 特別研究員 (50725083)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 済州島四・三事件 / 四・三文学 / トランスナショナル / イデオロギー化 / 記憶と表象 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、済州島四・三事件(1948)にまつわる四・三文学をトランスナショナルな視座から再検討する。考察に際し、「視座」という見方を掘り下げて「場所(Basho)」の論理を援用する。その上で、事件をめぐる記憶と表象の問題を東アジアにおける諸言説との関連の中で相対化する。四・三文学は、その評価をめぐって政治的文脈に翻弄される危険性を内包している。戦後の「民主的」民族解放運動論に拠った文学的表象が陥りかねない陥穽、イデオロギー化される記憶と表象の限界を注視し、それらの歪みからの脱出を図る文学的抵抗の実態を解明する。
|