• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音象徴の分野横断的研究:音声、意味、認知処理、社会還元の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 25K04035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

秋田 喜美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)

研究分担者 川原 繁人  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 教授 (80718792)
浅野 倫子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40553607)
Julian Villegas  会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (50706281)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード音象徴 / 共感覚 / オノマトペ / 類像性 / 音響心理学
研究開始時の研究の概要

本研究課題は、偶然を超えた音と意味の結びつき「音象徴」に関するこれまでの膨大な実験結果をデータベース化し、その中で欠けている実験を追加した上で、音象徴の根本に迫る。具体的には、音象徴における「音」と「意味」はどの抽象レベルで捉えるべきなのか、また、そのメカニズムは共感覚等の他の認知現象とどういった関係にあるのかを問う。言語学、心理学、計算科学・音響工学を横断するチーム編成がこれを可能にする。得られた成果は、アカデミアだけでなく、一般講演、一般書執筆、雑誌連載といった形で世間にも発信するほか、医療や教育などにおける応用可能性も探っていく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi