• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相互行為における日本語授受補助動詞の使用に関する会話分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K04049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

早野 薫  日本女子大学, 文学部, 教授 (20647143)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード会話分析 / 授受補助動詞 / スタンス / 受益者ステイタス / 与益者ステイタス
研究開始時の研究の概要

日本語授受補助動詞の用法や意味機能については多くの先行研究があるが、実際の相互行為における日本語授受補助動詞の使用を分析し、それによって得られる相互行為上の効果を記述する研究は殆どない。本研究の目的は、日本語授受補助動詞「-てあげる」、「-てもらう」、「-てくれる」の相互行為における使用を会話分析の方法を用いて分析し、一つ一つの授受補助動詞の使用動機と使用に関わる社会的規範を明らかにすることである。この研究により、日本語授受補助動詞の記述に貢献するとともに、相互行為における授受関係に対する参与者の志向性のあり方、さらに行為の構成と文法との関わりの記述に貢献することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi