研究課題/領域番号 |
25K04050
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
酒井 智宏 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00396839)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 概念 / 同義性 / 権利上の同一指示 / 事実上の同一指示 |
研究開始時の研究の概要 |
主に意味の関係説(Semantic Relationism)の知見を応用することにより、言語に現れる同一性概念が均質なものでないことを示し、次の(i)-(iii)に着目しつつ言語能力と概念能力のあり方を明らかにする。(i) 相互理解を妨げる捉え方の違い vs. 相互理解を妨げない捉え方の違い、(ii) 二文の真理条件の等価性を知ったうえで成り立つ捉え方の違い vs. 二文の真理条件の等価性を知らないがゆえに成り立つ捉え方の違い、(iii) 捉え方の一致により可能となる概念の共有 vs. 捉え方の相違にもかかわらず委任により権利上の同一指示が成り立つことによって可能となる概念の共有
|