• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母親の語りと子どもの認知プロセス:選択的注意と言語構造の対応づけへの影響

研究課題

研究課題/領域番号 25K04051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

奥野 晶子  早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員(研究院講師) (70848944)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード母子会話 / 乳幼児の言語発達 / 形式と意味の対応付け
研究開始時の研究の概要

本研究は母親から子どもへの発話を分析し、注意の向け方と発話の意味や文章構造との関連性について、子どもがどのように学習するのかを検証する。方法として、意図的な行動や偶発的な出来事を描いた絵について、母親から子どもに説明してもらう。そして母親の発話から、①行為者や被行為者のどちらに注意を向けるか、②使用される文章構造や文脈に応じた使い方を分析する。同時に、③子どもの視線計測も行い、母親の語りかけに応じて子どもの注意の向け方がどのように変化するかを調べる。この分析を通じて、母親の言語的インプットが子どもの言語発達、特に形式と意味の対応付けに与える影響を解明し、言語学習メカニズムの理解に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi