研究課題/領域番号 |
25K04055
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 熊本保健科学大学 |
研究代表者 |
水本 豪 熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (20531635)
|
研究分担者 |
團迫 雅彦 北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (50581534)
塩見 将志 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (60711215)
池嵜 寛人 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (90739187)
畑添 涼 熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (90829558)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 不完全表象 / 脳損傷 / 呼称 / 書字 |
研究開始時の研究の概要 |
言語を表出する際、何らかの情報は想起しているものの、想起している情報が完全ではないために言い淀んでしまう状態に陥ることがある。その際、答えが直接想起できなくとも、答のかわりに何らかの情報だけが想起することがある。本研究では、脳損傷者及び健常者の音声言語及び文字言語の表出過程において生じる、「最終的な答ではないが、答のかわりに想起している情報」を不完全表象」と呼び、不完全表象が生じる要因について心理言語学的観点から分析する。
|