• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語学習者音声の典型韻律モデル構築とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K04059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

波多野 博顕  筑波大学, 人文社会系, 助教 (10709364)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード外国語なまり / 日本語学習者 / 韻律 / 合成音声 / 印象評価
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本語学習者の発話に見られる「外国語なまり」の音響的特徴を定量的に明らかにし、それらが聞き手の評価にどのような影響を与えるかについて検討する。学習者の母語別に典型韻律モデルを構築し、それぞれどのような特徴が見られるかを音響的に明らかにする。そして、それに基づいて合成音声を作成し、自然性や理解のしやすさだけでなく、信頼感、親しみ易さといった心理的印象に基づいて日本語母語話者による印象評価を行う。
本研究は、日本語音声の中間言語研究に音響工学や心理学など学際的なアプローチを取り入れ、実証的に取り組むことを通して、日本語音声習得や音声コミュニケーション教育に資する成果を提供することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi