研究課題/領域番号 |
25K04065
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
安井 永子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (30610167)
|
研究分担者 |
高梨 克也 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30423049)
遠藤 智子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40724422)
林 誠 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70791979)
岡田 みさを 北星学園大学, 経済学部, 教授 (90364215)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 相互行為分析 / 会話分析 / 身体動作 / 相互行為と文法 / 日本語文法と身体 |
研究開始時の研究の概要 |
自然会話のビデオデータを用い、発話と身体が相互行為を構成する仕組みを解明する相互行為分析により、近年、発話の文法構造と、発話にともなう身体の動きとが相互に影響し合う可能性が示唆されている。本研究では、ヨーロッパ圏言語とは類型的特徴が異なる日本語とその他の言語との比較を通し、(a)会話における発話の文構造と、発話に共起する身体動作とが相互にどのような関わりを見せるか、(b)日本語のどのような文法的特徴がその関わりに関連するか、を明らかにし、人間の相互行為を構成する微細な仕組みの解明の一助とすることを目的とする。
|