研究課題/領域番号 |
25K04075
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
中村 光宏 青山学院大学, 文学部, 教授 (10256787)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 音声学 / 社会音声学 / 音声変異 / 英語発音の多様性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、英語方言間における音声変異(発音バリエーション)の実態を明らかにし、音声変異における言語学的情報(音韻環境と単語頻度)と社会指標的情報(年齢、性別、地域的所属、人種と民族等)の機能と関係性を探究する調音・社会音声学的研究である。本研究の主要な問いは2つある。第一に「話しことばを生成する調音運動の制御には、どのような言語学的条件や生物学的制約があるのか」という音声研究の根本的問題に取り組み、個人レベルの音声変異と変化の基礎要因を探究する。そして第二に「変異形はどのように選択され、社会指標的情報を伝達するのか」という問いを設定し、グループレベルの音声変異と変化を組織化する要因を探究する。
|