• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住民投票フライヤーでの直示表現が表すアイデンティティ:参与者間の関係構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K04096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関奈良県立大学

研究代表者

大槻 きょう子  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (50712163)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード直示表現 / 代名詞 / 政治的フライヤー / 日英比較
研究開始時の研究の概要

本研究では、社会的関係やスティタスひいてはイデオロギーの表現としての代名詞に着目し、住民投票キャンペーン時のフライヤーにおける直示表現、特に代名詞を分析することで、当事者が有権者とどのような関係を構築しようとしているのかを探る。また、日本語でのカウンターパートとして大阪都構想をめぐり2020年に実施された住民投票運動期間中のフライヤーにおける直示表現にも焦点を当てる。地域アイデンティティと関連する住民投票というコンテクストの場合、当事者が有権者と築こうとしている関係、中央政府との関係に違いがあるのかを特に代名詞の用法を通して明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi