研究課題/領域番号 |
25K04100
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
猿橋 順子 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (10407695)
|
研究分担者 |
飯野 公一 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (50296399)
木村 大輔 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (00825523)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2029年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 多言語コミュニティ / モバイルエスノグラフィ / 国フェス |
研究開始時の研究の概要 |
グローバル化が進む都心部において、ヒト、モノ、コトの移動は活発かつ複雑になっている。本研究は、多言語コミュニティの具体的な実践の場として国フェスに注目する。異なる言語話者が出会い、共に行動しようとする時、どのような局面で「言語の問題」が知覚されるのか。言語問題に限らず、目標達成や課題解決のプロセスを通して、人びとはどのような記号資源を媒介に意味づけを行い、どのような言語意識の変容を経験するのか。これらの動的な側面を記述し分析する。方法論の整理を行いながら、多文化共生社会への示唆となるよう「多言語コミュニティのモバイル・エスノグラフィ」にまとめ、国際協働にかかわる研究者と実践者に広く示す。
|