• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

併合と最小探索に基づく日英語比較研究:統辞構造はどのように生成され解釈されるのか

研究課題

研究課題/領域番号 25K04101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

北原 久嗣  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 教授 (50301495)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード理論言語学 / 生成文法 / 併合と最小探索 / 統辞構造の構築と解釈 / 日英語比較文法
研究開始時の研究の概要

本研究は併合と最小探索に基づく日英語比較研究を推進する。統辞構造を生成する唯一の操作が併合であり,この意味で併合は「思考表現を創り出す」言語の仕組みの核に他ならない。一方,日英語の統辞構造に観察される相違については,最小探索による統辞構造内の語彙項目の読み取りから導き出す可能性を追求する。本研究の取り組みは,類型論的に異なる日英語の統辞構造の多様性を普遍的な言語の仕組みから導き出す試みであり,その成果は,生成文法の今後の理論的展開に大きな影響を与えるものとなろう。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi