研究課題/領域番号 |
25K04102
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
佐藤 陽介 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90835654)
|
研究分担者 |
小野 創 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90510561)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 内因性計算可変性 / 多重文法モデル / 文法性判断の揺れ / 文法的多様性 |
研究開始時の研究の概要 |
特定の構文や可能な意味解釈について、同一言語共同体の母語話者の間でも容認性判断が分かれる現象が指摘されている。本研究では、このような現象を集中的に検討し、その揺れの由来を理論と実験言語学の両面から探り、人間言語の多様性の性質とその創出メカニズムを明らかにしたい。「普遍文法で許容される仮説形成空間において、ある言語の第一次言語資料の入力と矛盾しない文法が複数存在する場合、その言語の学習者はそのうちのどの文法を獲得することもあり得る」とする内因的計算可変性ガイドラインを打ち出し、同一言語において競合する文法が存在するとする多重文法モデルの検証を行う。
|