研究課題/領域番号 |
25K04109
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 関西外国語大学 |
研究代表者 |
鈴木 保子 関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (00330225)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 子音変化 / インド・アーリア語 / 重子音化 / そり舌化 / 同化 |
研究開始時の研究の概要 |
初期インド・アーリア語の特徴的な音韻現象の中では、古期の重子音化は中期の完全同化の先駆けとされ、また、古期の鼻音そり舌化は非接触同化として知られているが、特に中期初期のガンダーラ語に見られるr音転換やr音性拡張との類似性が注目される。古期および中期初期の文献の精査により、古期と中期の類似現象の関連性を検証する。分析は一般音韻論や歴史言語学の成果を踏まえて、近年の社会言語学で進行中の変化の変異に注目したアプローチを取り入れる。予測される結論としては、限定的で一般的な変化が多数集積することにより、大規模で特徴的な変化に帰結したと考えられる。
|