研究課題/領域番号 |
25K04113
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
相良 啓子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 特別研究員(PD) (90748724)
|
研究分担者 |
原 大介 豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
坊農 真弓 国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (50418521)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 東アジアの手話 / 同形意義語 / 対照研究 / クロスサイニング / マイノリティ言語 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、日本手話、台湾手話および韓国手話における意味の比較を実施する。具体的には、同じ語形(手型、位置、動きの音韻的構成素が同一)を持ち、異なる意味で使われている語(以下、同形異義語)を取り上げて、3手話言語間で使われている意味の関連性について文献資料と対話データに基づいて明らかにする。 本研究では、異なる手話言語を用いる話者間において基本的なやりとりが可能である事実を援用したクロスサイニング実験を通し、同形異義語がどう使用され、理解されるかを引き出し、共通した意味素や意味の違いを明確化する。
|