• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語陳述副詞の成立過程とその類型性-「モジュール化」のアプローチから-

研究課題

研究課題/領域番号 25K04115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関東北大学

研究代表者

姚 尭  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (30974290)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード陳述副詞 / 副詞化 / 史的変遷 / 類型性 / モジュール
研究開始時の研究の概要

副詞の史的研究は近年活発になっているが、変化の方向性・類型性、及び変化発生のメカニズムについての論考はまだ十分とは言えない。そこで、本研究は、これまでの研究アプローチと異なった「モジュール化」のアプローチを用いて日本語陳述副詞の成立過程の類型性を考察する。陳述副詞の史的変化を段階ごと・メカニズムごとの「モジュール」に分け、各モジュールの定義・特徴・役割および組み合わせのパターンを考察しつつ、陳述副詞の成立過程のモデルを構築する。これにより、これまで言及が不十分であった、または説明が困難であった言語変化のあり方と類型性を簡潔明瞭に示すことができ、副詞の歴史的研究に新たな理論構築が期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi