• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査による音声言語地図の作成と言語変容の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K04124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関県立広島大学

研究代表者

友定 賢治  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 名誉教授 (80101632)

研究分担者 塩川 奈々美  徳島大学, 高等教育研究センター, 助教 (10882384)
大西 拓一郎  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (30213797)
岸江 信介  奈良大学, その他部局等, 特別研究員 (90271460)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード瀬戸内海言語図巻 / 経年変化 / 言語形成期以後の言語習得 / 音声言語地図 / 言語変化
研究開始時の研究の概要

本研究は,同一課題で進めてきた前科研(17H02340・23K20466)が,西日本豪雨雨やコロナ禍,瀬戸内の島々の人口減などにより,目的を達成するのに必要な調査地点数を確保できなかった。
本研究では,前科研での成果と,調査空白地域での補充調査をすすめ,藤原与一(1974)『瀬戸内海言語図巻』(上下2巻 東京大学出版会)の約60年後の追跡調査によって,【1】実時間言語変容の解明と言語地図分布解釈理論の検証と構築,【2】『瀬戸内海言語図巻』少年層話者(女子中学生)のその後の言語習得,【3】音声言語地図による瀬戸内海域方言の保存の3つの目標を達成する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi