• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

談話・テクストの意味の理解に関わる構文的知識の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K04127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関大妻女子大学

研究代表者

福島 みどり (天野みどり)  大妻女子大学, 文学部, 教授 (10201899)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード構文 / 格 / 節連鎖 / 連文 / テクスト
研究開始時の研究の概要

構文的知識が、一文の意味の理解のみならず一文を越えた連文・談話・テクストの意味の理解に貢献することを明らかにする。構文の中でも、意味の理解に先行文脈の情報が不可欠な《格述語構文》の①容認度の低い主格名詞述語構文、②主格動詞構文・対格動詞構文の格の接続詞化、③従属節で文が終了する後置構文・中断節構文の三種を考察する。また、③の他、文が終わらずに節のまま連鎖していく《節連鎖》現象を考察し、日本語学研究において「連接構文」と呼ばれ歴史的に和文の特徴とされた現象が、現代日本語にどのように引き継がれているかを明らかにする。「連接構文」の理論的考察を行うとともに、最終的に一般言語学的な構文理論を深める。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi