構文的知識が、一文の意味の理解のみならず一文を越えた連文・談話・テクストの意味の理解に貢献することを明らかにする。構文の中でも、意味の理解に先行文脈の情報が不可欠な《格述語構文》の①容認度の低い主格名詞述語構文、②主格動詞構文・対格動詞構文の格の接続詞化、③従属節で文が終了する後置構文・中断節構文の三種を考察する。また、③の他、文が終わらずに節のまま連鎖していく《節連鎖》現象を考察し、日本語学研究において「連接構文」と呼ばれ歴史的に和文の特徴とされた現象が、現代日本語にどのように引き継がれているかを明らかにする。「連接構文」の理論的考察を行うとともに、最終的に一般言語学的な構文理論を深める。
|