ある言語形式がその形態でその意味を表し、その統語環境で使われるのはその言語固有の歴史の所産だが、一方で、言語である限り、他の言語と共通する一般性もある。古代日本語の副助詞に関するこれまでの研究は前者の観点に立って行われたものが多く、後者の観点に立ったものは少なかった。本研究は前者の個別歴史的観点と後者の通言語的観点を組み合わせ、古代日本語の副助詞を多角的に考察する。具体的には次の3つの課題に取り組む。(1)副助詞の形態論的分析および成立論的研究、(2)「など」の記述研究と副助詞体系への位置づけ、(3)副助詞と「焦点」の関係の理論的・記述的な研究
|