• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個別歴史的・通言語的観点を総合して行う古代日本語の副助詞の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K04129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関聖心女子大学

研究代表者

小柳 智一  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (80380377)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード副助詞 / 語形成 / 副詞 / 焦点
研究開始時の研究の概要

ある言語形式がその形態でその意味を表し、その統語環境で使われるのはその言語固有の歴史の所産だが、一方で、言語である限り、他の言語と共通する一般性もある。古代日本語の副助詞に関するこれまでの研究は前者の観点に立って行われたものが多く、後者の観点に立ったものは少なかった。本研究は前者の個別歴史的観点と後者の通言語的観点を組み合わせ、古代日本語の副助詞を多角的に考察する。具体的には次の3つの課題に取り組む。(1)副助詞の形態論的分析および成立論的研究、(2)「など」の記述研究と副助詞体系への位置づけ、(3)副助詞と「焦点」の関係の理論的・記述的な研究

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi