• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モダリティ形式「ようだ」に関する通方言的・通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K04130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関大東文化大学

研究代表者

大塚 貴史  大東文化大学, 外国語学部, 講師 (80932574)

研究分担者 菅野 倫匡  筑波大学, 人文社会系, 助教 (30961651)
川島 拓馬  富山大学, 学術研究部人文科学系, 講師 (50879666)
菊池 そのみ  筑波大学, 人文社会系, 助教 (70964807)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードヨウダ / 助動詞 / モダリティ
研究開始時の研究の概要

本研究は日本語の助動詞「ようだ」を取り上げるものである。共通語の「ようだ」については助動詞「らしい」に近い〈推定〉の用法などが知られているが,関東各地の方言においては「なければならない」に近い〈必要〉の用法があるとする報告がある。しかし,この用法については散発的な報告に留まっており,体系的な文法記述を欠く上に地理的な分布や歴史的な変遷が明らかになっていない現状にある。これを踏まえ,本研究ではアンケート調査に基づいた関東各地の方言と共通語の比較や用例調査に基づいた古典語と現代語の比較を通して〈推定〉や〈必要〉を表す「ようだ」の体系的な文法記述を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi