• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語の語形成史における文体差の影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K04134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

村山 実和子  日本女子大学, 文学部, 准教授 (50783586)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード語形成 / 語構成 / 形態論 / 文体史 / 造語
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本語の語形成史について従来の口語資料中心の記述を再考し、「口語資料から離れた文体・ジャンル」をも含めた包括的な記述を試みるものである。特に中世以降の文語資料における形容詞関連の造語法に焦点を当て、口語資料との比較から、語形成における文体差の影響がどのように見られるかを明らかにする。本研究では基本的に文献資料を用いて調査を行うが、既存のコーパス及び自身が作成するデータベースを使った計量的な分析も試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi