• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜種共通語の研究ー地方議会会議録を資料としてー

研究課題

研究課題/領域番号 25K04142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関福岡女学院大学

研究代表者

二階堂 整  福岡女学院大学, 人文学部, 教授 (60221470)

研究分担者 門屋 飛央  福岡女学院大学, 人文学部, 准教授 (60805878)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード共通語 / 方言 / 地方議会 / 会議録
研究開始時の研究の概要

我々は「全国共通語」を学んだことがない。我々は耳で聞いた「全国共通語」を(いわば)見よう見まねで、まねし、「全国共通語」だと思い込んだ言葉を話している。
その結果、地方ごとにその姿は異なっている。
その言葉を「亜種共通語」と名付け、「地方議会会議録」をその典型的な資料として扱い、「亜種共通語」の実態とその地方ごとの違いの考察を行い、改めて、現代の「全国共通語」とは何かを、解明していくものである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi