• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エコ・コミュニケーションの言語学的分析:環境文体論の手法確立と学術的発展に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25K04151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

寺西 雅之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (90321497)

研究分担者 奥 聡一郎  関東学院大学, 建築・環境学部, 教授 (30288089)
坂本 南美  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (40804810)
寺西 雅子 (那須雅子)  岡山大学, 共通教育・グローバル領域, 教授 (50311098)
吉田 安曇  岡山大学, 共通教育・グローバル領域, 講師 (70982081)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード環境文体論 / 言語学的アプローチ / エコ・コミュニケーション / 翻訳 / 環境教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、環境問題に関連する多様なテクストを対象に、文体論及び異文化理解の視点から、環境コミュニケーションの内容と様式を分析し、環境文体論の学術的発展を目指すものである。具体的には、①環境や環境問題を扱うニュース、雑誌、教科書、文学作品等の文体分析を行い、その言説の特徴を明らかにする。また、②国内外の景観や文化遺産に関するテクストを取り上げ、環境保護、翻訳論及び異文化理解の観点から内容及び文体の分析・考察を行う。さらに、③文体論を援用した環境教育を実践するための基礎資料を作成する。環境に関する言説の科学的な分析により、文体論の学術的・社会的役割を確立することが、本研究全体の目指すところである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi