• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナラティブ作文能力向上のための新たな指導モデルと教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K04200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関大阪観光大学

研究代表者

坪根 由香里  大阪観光大学, 観光学部, 教授 (80327733)

研究分担者 数野 恵理  成蹊大学, 国際教育センター, 講師 (00552366)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードナラティブ作文 / 評価項目 / フローチャート / 教材 / 指導
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本語の作文教育を行っている大学のシラバス調査、日本の大学で日本語作文指導を行っている教師を対象としたアンケート調査およびインタビュー調査から日本語のナラティブ作文教育の現状と課題を明らかにした上で、「日本語ライティングにおけるナラティブのgood writing探究と評価法の開発」(基盤(B))で開発した評価基準・ルーブリック、評価用フローチャートやレベル別作文等を活用し、ナラティブ作文能力向上のための指導モデルの開発を行う。具体的には「メインポイントの明確さ」「順序立て」のような項目を軸に授業内容を設計し、既存の指導内容や教材とは異なった新たな切り口のモデルの開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi