研究課題/領域番号 |
25K04201
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 流通科学大学 |
研究代表者 |
山本 晃彦 流通科学大学, 経済学部, 特任准教授 (60781804)
|
研究分担者 |
音成 佐矢子 鈴鹿大学, 国際地域学部, 助教 (90912387)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 自律的動機づけ / 他律内発的動機づけ / 留学生 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は留学生の日本語学習において「自律的動機づけ」に「他律内発的動機づけ(他者からの内発的動機づけを高めるための働きかけによって、学習者の内発的動機づけが喚起されるもの)」がどのように関与し、変容していくのかを明らかにする。本研究では大学1年生と4年生に質問紙調査、インタビュー調査等を用い、「他律内発的動機づけ」の内面化のメカニズムを探る。さらに大学教育が自律的動機づけの変容に何らかの影響を与えているかについても検討する。本研究によって具体的な要因が解明されれば、一時的な動機づけの向上を目指した授業から、永続的な自律的動機づけの向上を目指したシラバスへとシフトしていくための参考資料となろう。
|