研究課題/領域番号 |
25K04202
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 四国大学 |
研究代表者 |
大平 幸 四国大学, 文学部, 講師 (80776831)
|
研究分担者 |
佐野 真弓 関西学院大学, 日本語教育センター, 講師 (20844351)
藤浦 五月 武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (30803663)
森本 郁代 関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 定住外国人就労支援 / 職場の日本語能力指標 / Can Do Statements / 相互行為分析 / 対話型職場支援プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、職場の多文化化に伴う課題をコミュニケーションの観点から検討し、協働的に解決することで、外国人を含む多様な人々が働きやすいインクルーシブな職場環境を構築することである。そのための方法として、職場における矛盾・葛藤に焦点をあてる。ジレンマの解決に向けた取り組みは、人々の認識や行動の変容を促し、組織の変革を生み出す可能性を持つ。矛盾・葛藤に焦点をあてた分析をもとに、1) 外国人スタッフの主体性と成長を支援する日本語能力指標(Cds)の開発、2) Cdsの活用による職場関係者の認識と行動の変容、3) コミュニケーションに関する対話を促す教材・プログラムの開発を行う。
|