研究課題/領域番号 |
25K04205
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
瀬尾 匡輝 茨城大学, 人文社会科学野, 准教授 (20761026)
|
研究分担者 |
田原 静 茨城大学, 人文社会科学野, 准教授 (40805082)
小西 達也 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 助手 (70791101)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 言語教育の商品化 / アクター・ネットワーク理論 / 格差の是正 / 新自由主義 / ベトナム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、ベトナムで調査を行い、アクター・ネットワーク理論を援用して市場を捉えなおす消費者研究の手法を用いて、言語教育が商品化されていく過程でどのような格差が生まれ、それをどのように是正できるのかを考察し、格差是正のために言語教育プログラムに求められる要因を解明する。具体的には、「社会」的な枠組み、学習者個人の「情的」な側面、カリキュラムや教材といった「モノ」、AI学習ツールなどの「技術」を射程に入れて現地資料、アンケート、インタビューのデータを分析し、学習者の幸せが実現され、社会にとっても必要とされる言語教育プログラムを再考する。
|