• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語の聴解に関わる認知的側面の個人要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K04207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関一橋大学

研究代表者

早川 杏子  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (80723543)

研究分担者 玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (70227263)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードL2聴解 / 個人差 / 音韻認識能力 / 語彙・文法知識 / メタ認知能力
研究開始時の研究の概要

第二言語習得研究の知見から,個人の持つ特性が第二言語習得に多かれ少なかれ影響を及ぼすことは広く知られているが,これまで日本語の聴解に焦点を当て,個人差が生じる認知的要因を具体的かつ実証的に検証する研究は少ない。本研究は,個人差が顕現しやすい第二言語聴解に対する個人内の認知要因を実証的に明らかにし,個人の特性に応じた音声聴解指導の最適化を目指す。これにより,聴解指導にあたる教師側にも,個人に応じた最適な音声教材選定,重点を置いた支援や指導の必要性の判断が可能になるという利点があり,個人の能力や進捗に応じて聴解練習問題が選定されるアダプティブなウェブ聴解教材への応用も期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi