研究課題/領域番号 |
25K04210
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村岡 貴子 大阪大学, 国際機構, 教授 (30243744)
|
研究分担者 |
石黒 圭 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (40313449)
太田 亨 金沢大学, 国際日本研究教育センター, 教授 (40303317)
菊池 和徳 大阪大学, 大学院理学研究科, 講師 (40252572)
甲田 直美 東北大学, 文学研究科, 教授 (40303763)
中島 祥子 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (80223147)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 研究支援 / 大学院生 / 論文執筆能力 / 論文スキーマ / アカデミック・ライティング教育 |
研究開始時の研究の概要 |
論文執筆のためには、論文・研究とは何かの概念の総体である論文スキーマを形成する必要があるが、大学院生(修士・博士とも)の研究歴は多様であり、論文スキーマ形成過程には不明な点が多い。本研究では、研究支援という視点から研究活動・執筆活動を包括的に捉え、大学院生が論文執筆上、教員が指導上、各々抱える問題を、人的・物的リソースの活用状況にも着目して質的・量的に分析する。その結果をもとに、短期的・中長期的双方の観点から、言語教育としての狭義のAW教育の枠を超えた研究支援方法を開発することを目的とする。
|