• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子育て期にある日本語教師の専門性発達プロセス解明のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K04211
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関桃山学院大学

研究代表者

大河内 瞳  桃山学院大学, 国際教養学部, 准教授 (10800691)

研究分担者 菅 智穂  立命館大学, 国際教育推進機構, 嘱託講師 (50525342)
杉本 香  大阪大谷大学, 文学部, 准教授 (50760823)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード日本語教師 / 子育て期 / 専門性発達 / 語り聴く場 / オートエスノグラフィ
研究開始時の研究の概要

多くの女性が活躍する日本語教育分野で、子育て期の日本語教師が困難や葛藤を感じつつも、専門性を発達させていくことが、教師不足と教育の質の維持・向上の鍵を握っている。本研究の目的は、子育て期の日本語教師が抱える困難や葛藤、および子育て期における教師としての専門性発達プロセスを解明することである。そのために、語り聴く場の実施とオートエスノグラフィの記述、さらにTEAを採用して調査をする。本研究を通して、子育て期にある日本語教師の専門性発達の全体像を把握することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi