• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンデム学習を取り入れた地域型日本語教育のモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K04212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関岡山大学

研究代表者

末繁 美和  岡山大学, 共通教育・グローバル領域, 准教授 (60638998)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードタンデム学習 / 地域型日本語教育 / おしゃべり型の教育 / デザイン実験 / Fシステム
研究開始時の研究の概要

本研究では,「互恵性」と「学習者オートノミー」の2つを原則とし,対等な立場で相互の学び合いが生じる「タンデム学習」に着目し,「地域日本語教室におけるタンデム学習を用いた言語習得支援において,参加者の意識や言語習得にどのような変化が生じるか」という学術的問いを設定する。そして,タンデム学習を用いた地域型日本語教育のモデル構築を行い,参加者の意識調査ならびに言語習得における効果の検証を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi