• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドネシア人の音声習得 ーインターン、特定技能外国人、技能実習生の比較ー

研究課題

研究課題/領域番号 25K04215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関東京国際大学

研究代表者

助川 泰彦  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (70241560)

研究分担者 吹原 豊  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (60434403)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード発音習得 / インドネシア人 / 特定技能外国人 / インターン / 技能実習生
研究開始時の研究の概要

近年急増してきた新しいトレンドである大学生のインターンシップ、特定技能外国人、技能実習生(将来的には育成就労制度外国人)という3種類の在留資格による在日インドネシア人青年の日本語音声習得の実態とその背景を調査し、今後さらに増加するこうしたインドネシア人の日本語教育に資するための知見を得ることがこの課題の目的である。
インドネシア人日本語学習者の多くは日本語分節音と韻律の生成と知覚に大きな問題を残したまま学習を進めていく。一方で一部には高度に正確な生成と知覚の能力を習得する者がいる。習得を促進する要因と阻害する要因は何なのかという問いに答えることを目的とした研究である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi