• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生成AIを活用するための日本語教師の研修モデルと情報共有プラットホームの試作

研究課題

研究課題/領域番号 25K04220
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関武蔵野大学

研究代表者

藤本 かおる  武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (20781355)

研究分担者 麻 子軒  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (30880249)
尹 智鉉  中央大学, 文学部, 教授 (40434352)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード日本語教育 / 生成AI / 教師教育 / 教師研修
研究開始時の研究の概要

生成AIに対する注目度は日本語教育でも高いが、的確な情報を入手し授業に取り入れることは誰しもができることではない。本研究では、加速する教育DXを見据え、デジタル技術に明るくない日本語教師が授業に活用するための生成AI活用の研修モデルと、生成AI情報共有ポータルサイトの構築を目的としている。まず、生成AIに関する日本語教師のニーズ調査や、国内外の先進的な取り組みの事例調査を行いどのように日本語教育に生成AIが活用できるかを具体的し、既存の生成AIの機能をリスト化したものと紐づける。それらを元に日本語教師向け生成AI活用のための研修モデルの構築及び生成AI情報共有ポータルサイトの試作を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi