• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護の人材還流育成型プログラムの開発における研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K04226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関創価大学

研究代表者

神村 初美  創価大学, 文学部, 教授 (80764654)

研究分担者 小平 めぐみ  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 准教授 (00611691)
丸山 真貴子  目白大学, 外国語学部, 専任講師 (10983405)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード外国介護人材 / 日本語教師育成 / キャリア形成 / 人材還流 / 介護の日本語教育
研究開始時の研究の概要

本研究では新しい介護人材育成のためのプログラムを設計、試行し、その評価を行う。まず、既データを統合し、介護の人材育成プログラムの教材として整備する。次に、各介護現場の介護職、外国人材、日本語教師という3者を、介護の日本語教育の「現場」で繋ぐ。各「現場」で日本語教師が介護職との協働を図りながら、外国人材が「支援される側」から「支援する側」へとなるようキャリア支援に繋げ、その過程で日本語教師の支援も図る。介護に係る人材を「現場」で繋ぎ、還流させ、育成を促すという「介護の人材還流育成型プログラム」である。これをもって、福祉分野における有用な人材となり得る外国人材、及び日本語教師の教育支援に資する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi