• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害生徒の英語学習と遠隔国際交流における生成AIの活用

研究課題

研究課題/領域番号 25K04248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関名古屋学芸大学

研究代表者

鈴木 薫  名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 教授 (20221319)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード遠隔国際交流 / 英語教育 / 特別支援教育 / 生成AI
研究開始時の研究の概要

本研究は、音韻形成・概念形成・記憶保持などに問題が生じている知的障害を持つ生徒を対象として、生成AIを活用した授業について調査を行い、様々な事例を収集し、外国語獲得に与える影響や問題点を明らかにし、効果的な教授法を見出す。1)特別支援学校における生成AIを活用した情報保障と英語情報処理に関する実験調査、2)生成AIを活用した国際交流授業に関する調査、3)国内と海外の特別支援学校における実態調査、4)言語情報処理の方策について脳科学や心理学の研究に関連付ける資料調査の4つに焦点をあてて研究を進める。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi