• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リスニング素材の時間的要素の影響:ポーズ・調音速度・発話速度による難易度調整

研究課題

研究課題/領域番号 25K04251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関近畿大学

研究代表者

菅井 康祐  近畿大学, 経済学部, 教授 (90454636)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードリスニング / ボトムアップ処理 / ポーズ / 調音速度 / 音韻知覚
研究開始時の研究の概要

外国語としての英語のリスニングにおいて,学習者が音声を「速い」と感じる場合,その主な要因は,語彙・内容などのコンテンツ自体の難易度が高く処理が間に合わないか,英語の音韻の知覚が自動化されておらず,聞き取れないかである。学習・教育の場では学習者が「音声が速い」と感じる場合には,発話速度が下げられることが多い。しかし,発話には言語情報をもつ音声部分とその間の無音区間(ポーズ)が含まれ,発話部分の速度(調音速度)を操作することと,ポーズの長さを操作することでは,効果は異なる。本研究ではそれぞれの役割を突き詰め,各学習者が直面している難しさに応じた音声教材選択のための基礎理論の構築をめざす。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi