• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル化時代に生きる救急看護師に向けた「やさしい英語」教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K04254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関下関市立大学

研究代表者

田中 陽子  下関市立大学, 看護学部, 助教 (20983464)

研究分担者 吉村 惠美子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (10413163)
鶴田 利郎  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (20735352)
照屋 健作  帝京平成大学, 人文社会学部, 准教授 (30751599)
永井 朋子  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 講師 (70866730)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードやさしい英語 / 教育プログラム / 救急看護師 / 外国人患者 / やさしい日本語
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、グローバル化時代に生きる救急看護師が、実践的な「やさしい英語」を身につけるための教育プログラムを開発し、有効性を検証することである。
近年、インバウンドが拡大され、救急医療機関への外国人受診者が増加した。しかし救急看護師は、外国人患者とのコミュニケーションの不具合から、質の高い看護が提供できていない。救急看護師は緊急性や重症度を判断するとき、言語の違いで情報収集が不確実である実情が明らかになった。同時に学習環境が整っていない状況も示された。
本研究では「やさしい英語」を基盤として、救急場面ですぐに役立つ教育プログラムを、教育工学の理論を用いて開発し、有効性を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi