• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人中国語学習者の音韻類似性による抑制操作:正確さ・迅速さトレードオフ現象

研究課題

研究課題/領域番号 25K04263
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

張 セイイ  名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (60791332)

研究分担者 玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (70227263)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード正確さ・迅速さトレードオフ / 音韻類似性 / 抑制操作 / 語彙習得 / 音韻処理
研究開始時の研究の概要

中国語では声調によって意味が区別されるため,漢字を正確に発音しなければ理解されない。特に,日本人学習者は母語の日本語知識で視覚的に中国語を理解する傾向があり,日本語の発音が干渉して音韻誤りを起こすことがある。そこで,音韻干渉を回避するために,第1に,ピンインの有無による発音と意味理解をテストと実験で観察し「ピンインの有効性を検証」する。第2に,ピンインが有効である場合,既習のローマ字と英語のスペルがピンインにどう違うかを検討しテストと実験で「ピンインの学習効果を検証」する。最終的には,日本人学習者の音韻処理メカニズムを解明し,効率的な中国語の発音学習法を提案する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi