研究課題/領域番号 |
25K04268
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
須藤 路子 順天堂大学, 保健医療学部, 特任教授 (60226587)
|
研究分担者 |
桐野 衛二 順天堂大学, 医学部, 教授 (90276460)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 早期英語教育 / 母語獲得 / 社会認知力 / 運動能力 / 感情状況 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、言語能力の発達が社会認知能力と運動能力の発達に及ぼす影響を分析し、知的機能の発達を促進する言語プログラムの構築を目指している。本研究の目的は、1) 幼児の第二言語としての英語の言語能力の発達を分析、2) 英語習得が母語獲得に与える影響を測定、3) 言語能力と社会認知能力・運動能力の発達の相互作用を分析することである。運動を日本語、または英語で実施するグループを用意、訓練を実施する。終了後、母語・英語の言語能力と運動能力の効果測定を行なう。社会認知能力の他者理解の発達との関係も分析する。訓練前後に対象者の感情状態を「二次元気分尺度 (TDMS) 2項目版・子ども用」で評価する。
|