• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理工系の英語ネゴシエーション力向上のためのVR教材開発とその教育効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K04274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関デジタルハリウッド大学

研究代表者

山崎 敦子 (慶祐敦子)  デジタルハリウッド大学, その他の研究科, 教授 (10337678)

研究分担者 山中 司  立命館大学, 生命科学部, 教授 (30524467)
長谷川 浩志  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (40384028)
村上 嘉代子 (平野嘉代子)  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (90424895)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードVR教材 / 英語ネゴシエーション / 教育効果測定 / 理工学教育
研究開始時の研究の概要

VRとAI技術を活用し理工系学生対象の英語ネゴシエーション学習教材を開発し,その教育効果を検証する.近年,英語での交渉力や合意形成力の養成が理工系人材にも求められているが,そのための体験的学習は授業や既存教材では難しい.そこで,VR空間で英語ネゴシエーション演習を行う実践的教材を開発する.学習者主体で語彙,表現,談話構造などを学習する教材で,コンピテンシー向上や不安感軽減にVR演習が有効という研究も活用し,AI技術での発音と流暢さ検証アプリケーションも組み込む.教材の教育効果検証は,学習者へのアンケートと英語教育専門家によるルーブリック評価で行い,VR教材と評価結果はWeb上に公開する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi