研究課題/領域番号 |
25K04298
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
今井 純子 順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (00458506)
|
研究分担者 |
野村 佑子 順天堂大学, 国際教養学部, 助教 (20712954)
加藤 洋昭 聖徳大学, 文学部, 講師 (90911933)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 内容言語統合型学習(CLIL) / 持続可能な開発目標を達成するための教育(ESD) / 教師主体性 / 行為主体性 / 外国語教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、内容言語統合型学習(CLIL)に持続可能な開発目標を達成するための教育(ESD)を融合する意義と課題を、教師主体性の観点から解明し、汎用性あるCLIL×ESDモデルを提案することを目的とする。CLILとESDの親和性は高く、英語教育では融合事例が散見されてきたが、普及の全体像は明らかでなく、教育効果は教師裁量に委ねられている。本研究では、言語教育に携わる教師を対象に、CLILとESDの融合状況と教師主体性の実態を調査する。また、CLIL推進国フィンランドとCLIL適応国日本の教育事例に注目し、教育効果と教師主体性の作用を解明し、教育モデルを提案する。
|