研究課題/領域番号 |
25K04307
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 四天王寺大学 |
研究代表者 |
柏木 賀津子 四天王寺大学, 教育学部, 教授 (40549052)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 複文化CLIL / AIスピーキングテスト / 概念操作の言語指導 / トランスランゲージング / 中学校英語教育 |
研究開始時の研究の概要 |
「日本文化が包含する複文化(pluri-culturalism)」において、1)translanguagingの活用で高次の認知稼働を促すCdLT指導モデルを提案し、学習者の付随的かつ生産的アウトプットが誘発されるかを調査する。学習者はL1&TLの両方を活性化しメタ言語知識を学ぶ。translanguagingは、①多様な視点、②心理的安全性、③L1とTLのメタ言語知識、④アウトプット能力、⑤問題解決スキル等にポジティブであり、これを活かして自律的な学びが起こる際の認知稼働を促す言語的介入を行い対話を引き出す。その評価ツールとしてAIのスピーキングテストを用いて生徒の対話の発達を明らかにする。
|