• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CEFRの教育理念を学び、教育実践に取り入れるためのアクションリサーチモデル

研究課題

研究課題/領域番号 25K04325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関日本大学

研究代表者

Schmidt M・G  日本大学, 文理学部, 教授 (20400616)

研究分担者 永井 典子  茨城大学, 人文社会科学野, 特命研究員 (60261723)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードCEFR / Action Research / Reflective Practice / Expoloratory / Faculty Development
研究開始時の研究の概要

2001年にヨーロッパ評議会(COE)が刊行したCEFRでは、21世紀を生きる学習者に必要な言語能力をAction-oriented approach (AoA) (行動指向主義)に基づき、能力記述文で示した。A1からC2の言語能力レベルは、世界に広く周知されるに至ったが、CEFRの核心的教育理念であるLearner as a social agentやAoAに基づく言語教育の刷新は、進んでいない。その最大の問題は、CEFRの核心的な教育理念の深い理解が教育者の間に浸透していないためである。そこで、本研究では、2020年度から2023年度に行った科研費基礎研究(C)(20K00759)による研究で提案したCARMの拡張・発展モデルを提案する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi