研究課題/領域番号 |
25K04344
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
福島 祥行 大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (20254378)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2029年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | ハイブリッドグループワーク / 相互行為論 / 共同注視 / 共在感覚 / 教具開発 |
研究開始時の研究の概要 |
①先行研究および関連研究のシステマティックレビュー、②プリントのデザインと活用方法の開発、③ハイブリッド環境下での実験的検証(完全対面グループと、完全オンライングループ、および、対面・遠隔混在グループとの比較対照)、④グループメンバーの行動データ分析(質的な相互行為分析と量的な視線分析)、⑤グループワークの成果物分析、⑥ラーニング・ポートフォリオ・シートによる事後リフレクションの質的分析、⑦インタビューやアンケートによるグループメンバーの体験調査。 1年目に1、2、1~2年目に3~7、3~4年目に再度3~7、5年目には仮想世界下での実験をし、それまでの結果と比較する。
|