• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語における「複雑さ」とは何か?日本人学習者の英語習熟度評価への新アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25K04349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関北里大学

研究代表者

野口 敬未  北里大学, 一般教育部, 准教授 (80754910)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードSLA / Thinking-for-Speaking / Motion events / Lexicalization patterns / L2 Complexity
研究開始時の研究の概要

第二言語習得研究では、学習者が使う表現の「複雑さ」が注目される。例えば、「タスクを使った第二言語教授法」研究群では、学習者の使う「文の構造」に注目し、「上級学習者ほど文法的に複雑な文を使う傾向にある」と分析されている。一方、「発話のための思考」理論に基づく研究群では、文法的にシンプルな表現でも、複数の意味を伝えるものは習得が難しいと論じられている。本研究は、これら二つの視点を統合し、文法的および意味的な複雑さが日本人の英語習熟度に与える影響を検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi